ヘッダー

ネッテイ(熱帯低気圧)の風

partition

7月9日 E7~SE10m 曇り雨 32℃

石垣島近海で低気圧からネッテイに発達したので

朝から雨が降ったり風も安定しない

山も雲が低くたちこめて


緑は雨を喜び


野菜や果樹も雨を喜ぶが

雑草もぐんぐん伸びるので

今日はパドルをこちらに持ち替えて草刈り

ビーバーを振るときの手と腰の動きは

左から右にボトムターン

右か左にカットバックの動き

今度波乗りしたときに効果が・・・・・・?

アルカナ!


パインやマンゴも美味くていいが

無人売店で売っていた

ライチは美味しいオイシイの◎


明日はどうでしょかイイ風吹きそうですよ

カイトかな

今日も自然よありがとう。

partition
partition

キノボリトカゲ君が予告した低気圧

partition

7月8日 W4~N10m 雨/曇り 32℃


朝は雨が揚がって日が差してきた


いつもいないところにキノボリトカゲ君が

今日は風が吹いてくるよと知らせに

来てくれたのか?


カラスアゲハも


波は風も気にならずサイズも角度も良かったが

数本セットのイイ波に乗ったところで

徐々に風が強くなって立っているのもきつくなってきたので終了

後で確認すると予報には無かったが

石垣島近海で気圧の谷が低気圧になっていた


今日は反省

最近天気予報に頼りすぎていたな


久しぶりにまとまった雨で植物にはありがたい


雨に波に感謝です

partition
partition

サイズアップ・スタンドアップパドルサーフィン

partition

7月7日 七夕 NE1~S~SW3 晴れ 32℃

朝起きるとゲッキツが満開です

今が旬で甘酸っぱい香りが家の周りに漂っている

いつの日か香りも届けられるようになるのかな


ここを通るときはひんやりとした涼気が入ってくるので

窓を全開にしてゆっくりはしる


今日の反省

リーシュをもうひとサイズ太いのをセットすればよかった

ボードが引かれるとゴムのように

びいよーんとのびる波

楽しかったですハイ


スタンドアップでいい波に乗ったあと

サーフボードに履き替えて2ラウンドの

マンゾクのマークン


風雨に耐えてイイ感じでしょ

石垣島の農家のお守りシーサー君


ティーダカンカン

クマゼミ君は木の下の日陰に回ってシィェスタ


農家によって味が違うが

世界一美味しいパイナップルですヨ

東方空の夕日

今日も海に波に感謝です

partition
partition

海を歩いた日・風に吹かれて

partition

7月6日 6時 6分 6秒 SE6m 快晴 32℃

あさ出勤(波乗り)前に溜まっていた

ワインボトルや書籍」をリサイクルに出し

ビーチに向かう途中サルスベリの木が満開だった


マー君とパドルアウト


波付きダウンウインド

の~んびりと

色々と発見がありました


アジサシ島

アジサイ君達は今が繁殖期

卵は岩肌のくぼみに置いて孵化させる

今日も海に波に風に感謝です。

partition
partition

SUPクルージングのあと竹富島チャレンジ

partition

7月5日 S3~5m 快晴 32℃

今朝は夜明けとともにパドルアウト

波のサイズは下がったがセットはしっかりしたいい波だった

しばらくしてマー君もパドルアウトしてきて

ビーチに帰る頃にタロウ君ナガノ君達も

パドルアウトするところだった

ケビン君とマーシュ君は今日が石垣島最終日なので

3人で竹富島へ向けて出港

15分で竹富島に入港

空いている岸壁に船を停めてから島に上陸


チャリンコ(自転車)を借りて走るがティーダカンカン

11時にはこの日差し


シーサー君もこの暑さだとこれくらい強い気持ちじゃないと

屋根の上でじっとしてられないね


一時間限定(それ以上は私には無理です)

で島を散策した後はやはり海にチャッポリンと

港の近くのポイントへ

珊瑚もデバスズメ君達も元気だった


海に入ると気分爽快ニコニコこの笑顔で


お腹が空いて石垣島に帰ってきて

海鮮料理でランチ

海鮮丼、マグロのカマの塩焼き、ラフテイ、牛肉のタタキ

八重山そば、モズクがセットになった

海鮮定食を美味しいオイシイで完食


夕方のフライトまで時間があるので

次回の計画をして

マーシュ君は夢の中

ケビン君は香港で仕事中のガールフレンドに

石垣の海の写真?を添付してメールしているが

その反応にまた笑顔


今日も海に波に感謝

明日もイイ日になりそうですね。

partition
partition

早朝ハルサー・秘密基地ミーティング・西表島探検

partition

7月4日 SSE4~6m 快晴 32℃

今日は早朝から少しハルサー(農業)

普通ゴーヤは棚にぶら下がっているが

台風で倒れたままになっているので

つるや雑草に隠れているのを探すと

こんな立派なゴーヤが育っていた


石垣牛の源、美味し牧草


マーシュ君とケビン君は朝から西表島探検へ


風はあがらず


何処にも自然に咲いている野生ユーナだが

落花した花を水に浮かべると

違う表情になる


ジャングルに入ったりビーチに降りたりした後は

暑いので水に浸かりながら

新しい秘密基地のミーティング


今日もイイ日でした海に自然に感謝です。


明日も大潮ですね

partition
partition

KITE School Matthew&Kevin

partition

7月3日 SSW4~6m 晴れ 32℃

カイトスクール2日目

マーシュ君とケビン君とビーチへ向かう

二人はイギリス人

いまは香港でバリバリのビジネスマン

世界中を旅をしている二人は

石垣島とタヒチが緑が濃く

自然んが良く似てる

島の雰囲気がゆっくりしていてとても気に入っている

風は少しオフで安定しないあまりいい風とは言えなかったが

冗談を言い合ったりお互いサポートしながら

楽しく2時間集中して楽しめた


ティーダカンカン暑い日

クモ(名前は・・・?)

今日もイイ日でした海に風に感謝です。

ありがとう、謝謝

partition
partition

波はFUN・ゆっくりゆっくり・Kite School

partition

7月2日 SSE4~5m 晴れ 32℃

今日もビーチに着くと星組に先行された

別にレースではないのでどうでもいいのだが

自分が一番だと思っていたので恐るべし星組、笑


さて波のほうは小さくなったがセットを待てば充分楽しめる

サーフィンもスタンドアップのメンバーも

みんなニコニコでお互い知り合いなのでマナーも雰囲気もイイ


スタンドアップもカイトも初めた頃は2~3人だったが

今では、ゆっくりゆっくりと楽しいメンバーが増えてきた

いつまでも和気あいあいと今の楽しい自由な雰囲気を残したいな


スタンドアップパドルで波乗りを終えてから

アイランドクラブに滞在中の

マーシュ君とケビン君のカイトスクール


ケビン君は全く初めてなのでトレーニングカイトから

一度教えてあげると直ぐに出来てしまう

途中雲が虹色に輝いて暑くなったので

いつもの峠を越えて

ジャングルを降りて

シュノーケリング

石垣島が日本に復帰した後、

コウキョウコウジで土地改良を島のいたるところで

急いで一斉にやった時

雨が降ると赤土が海に流出した(今でも後遺症はある)

その時もオニヒトデが大量発生して珊瑚が全滅したことがあった

今日はホラガイ君がオニヒトデ(右↓)を

食べて退治してくれていたところだった

自然のサイクルもゆっくりゆっくりでないと追いつかない


シュノーケリングを終えて小川の水を浴び

心も体もすっきりサッパリして帰る途中

世界で一番美味しいパイナップルを食べさせてあげると

マーシュ君とケビン君でマエタケ農園に行き

彼らはパイナップルを一口食べるとワオーーワールドワンと言って

オ・イ・シ・イ・デスと涙を流して感動してくれた

これで明日も元気バリバリ、カイトスクールです。

波もいいかな~?

今日も海に波に風に友に感謝です。


partition
partition

波は残るスタンドアップパドル・新川漁港その2

partition

7月1日 S3~5m 晴れ時々雨 32℃


05:15集合の星組マツザワ部長、ハヤシ君、ミッチーも

今日は一緒にリトルカナハ

サバニに乗ったウミンチュウも朝が早い

かっこいいな~

昨日で夏休みは終わりですと宣言した

ケンタ君のパパは今朝も登場

朝日を撮るのが仕事なんだってサー

でもゴープロの電池は切れてたぞ!?

今日の石垣島は所々に雨雲があり

雨が降るから虹も出る

ティーダカンカン・アイランドクラブ前の空

マツザワ部長に体のメインテナンスをしていただいて

クリさんフサさんのカフェ・タニファに久しぶりにいくと

いつもの笑顔で元気だった

タニファはセイリング(ヨット)や音楽そのほか色んなジャンルの人たちが

二人の人柄にひかれて集まる石垣でも人気のカフェ

昨日のブログで書いた新川漁港の話をしたら

賛同してくれて何らかの行動に移せたらいいな

とゆうことになった。

埋め立てをして

芝生のゲートボール場に

お決まりの集会所やトイレを作るのかな?

埋め立てないで

今までどうりサバニの漁港として利用しながら

歴史・文化財的な保存も含めて

一部を子供たちのヨットやカヌー教室

帆走サバニの練習場所の施設として利用するなど

もちろん観光にも寄与できると思うし

他にも皆でアイデアを出せば色々な利用方法はあるはず

他にも意見やアイデアがあったら

下記のツムラあてに気軽にメイル待ってます

tsumura@islandclub.co.jp


ここは近くの町の鍛冶屋(鉄工所)さん

こんなところも少なくなってきたな

今日も海に波に皆に感謝です。

partition
partition

パーフェクトな波・スタンドアップパドルサーフィン・残したい新川漁港

partition

6月30日 S~SE 0~3m 晴れ32℃

なぜか4時過ぎには目が覚めてコーヒーを飲んだり

時間があるので普段やらないストレッチまでして出発

ビーチに着くとまだ暗く波が割れる音が低く響く

誰もいないのでとりあえず一人で出てみることにした

波の近くにきてアウトに出る狭いチャンネルを探すが

なかなか見つけられなくて、暗いからかと思っていたが

明るくなるに従って波のサイズがイイ感じであるのにきずく

セットは頭サイズで波の角度も決まっていて風もない

一時間ほどセットの波を一人で休みなしで乗っていると

カメラマンのケンタ君のパパが登場

パパは一本目からイイ波に乗って

「今日はこれ一本で満足です~」と言ったのに

ワオーと叫びながら次々と乗って行くパパでした

私も2時間半休みなしで乗ったので二人で終了。

パパはビーチで待っていた愛犬をSUPに乗せてお散歩

本当は犬の散歩はケンタ君の役目らしいよネ、ケンタ君!!

でもいい波に乗った後はニコニコで優しくなれるから今日はユルス

(なんだかよくわからんか)


今日はゲツマツでギンコウにいったりしていると

この看板が目に付いた

この看板の小屋の中は船を揚げるためのウインチがあった

それもかなり古い型で今は殆ど使われていない

2気筒のディーゼルエンジンだ


行政側は新しい便利なこのような漁港を作ったので

サバニなどの漁船を新しい漁港に移して

こんな風景の残る漁港を埋め立てる計画なのだ

以前はトノシロ漁港や離島の港もこんな風情のある港だったが

最近はどの島に行っても同じ様な新しい港になってしまったので

八重山諸島でも、歴史のある港は新川漁港しか残っていない

新しい港を作るのに反対は無いが

古い港をわざわざ埋め立てて道路を作ったり公園にしたりする

必要があるのだろうかね、

埋め立てなくても今使える道路はあるし

公園にだって上手くデザインすればここに出来る

ウミニンチュウの人たちも反対してるんだし

こんな港はいつまでも残したいよね


色々用事を済ませてダンパチ屋のマコト君のところへいって

頭もさっぱりして帰ってきた

ティーダカンカン夏の雲

波が良かった日は夕日も優しい

今日も海に波に感謝です。

partition
partition
space